あそぶ

  • あそぶ/レジャー・日帰り温泉 美術館・博物館・科学館
  • メニューNo.866019

三井記念美術館

三井家約350年の歴史の中で蒐集されてきた日本および東洋の美術品を鑑賞すると共に、三井本館の重厚・荘厳な建築空間を楽しむ

茶道具を中心に、絵画、書跡、刀剣、能面、能装束、調度品など4000点のほか、切手類約13万点を所蔵。その内、国宝6点、重要文化財75点、重要美術品4点。館蔵品展のほか、他の美術館・個人所蔵者から作品を借用して開催する特別展を合わせて、年間5回開催しています。(常設展はございません)
※展示会毎の開館時間・休館日はホームページでご確認ください。

  • プラン・お申込み
  • 施設詳細
  • プラン名 利用可能期間 詳細
    NEW開館20周年特別展「円山応挙―革新者から巨匠へ」 2025/09/26~2025/11/24
    NEW「国宝 熊野御幸記と藤原定家の書」 2025/12/06~2026/02/01

    NEW開館20周年特別展「円山応挙―革新者から巨匠へ」

    年間計5回開催される企画展(館蔵品展ならびに特別展)に特別優待料金でご入館いただけます。
    ※常設展はございません。
    ※展示会毎の開館時間・休館日はホームページでご確認ください。

    アイコン説明

    特典内容
    開館20周年特別展「円山応挙―革新者から巨匠へ」

    近年、同時代を生きた伊藤若冲、曽我蕭白ら“奇想の画家”たちの人気に押され気味の円山応挙。しかしじつは、応挙こそが、18世紀京都画壇の革新者でした。
    写生に基づく応挙の絵は、当時の鑑賞者にとって、それまで見たこともないヴァーチャル・リアリティーのように、眼前に迫ってきたのです。
    その画風は瞬く間に京都画壇を席巻、多くの弟子が応挙を慕い、巨匠として円山四条派を形成しました。
    本展では、応挙が「革新者」から「巨匠」になっていくさまを、重要な作品を通してご覧いただきます。

    開催日時:9月26日(金)~11月24日(月祝)

    会   場:三井記念美術館

    ≪特別展≫
    ●一般料金より300円引き
    ●大学・高校生より100円引き
    ※中学生以下は無料

    展覧会情報はこちら
    もっと見る

    NEW「国宝 熊野御幸記と藤原定家の書」

    年間計5回開催される企画展(館蔵品展ならびに特別展)に特別優待料金でご入館いただけます。
    ※常設展はございません。
    ※展示会毎の開館時間・休館日はホームページでご確認ください。

    アイコン説明

    特典内容
    「国宝 熊野御幸記と藤原定家の書」

    鎌倉時代・建仁元年(1201年)に藤原定家が後鳥羽上皇の熊野参詣に随行した際の自筆の記録「熊野御幸記」を全巻展示いたします。
    あわせて「大嘗会巻」や「小倉色紙」・「歌切」など館蔵の藤原定家の書を展示いたします。
    また、近世に小堀遠州などが定家の書を好み、茶道具の銘を和歌から取り、小色紙や箱書を定家様で書いていますが、それらの茶道具も展示いたします。

    開催日時:12月6日(土)~2026年2月1日(日)

    会   場:三井記念美術館

    ≪館蔵品展≫
    ●一般 1,200円 ⇒ 1,000円
    ●大学・高校生 ⇒ 600円
    ※中学生以下は無料

    展覧会情報はこちら
    もっと見る
  • インフォメーション
    所在地・
    対象エリア
    〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館7階
    提携施設一覧
    お問合せ先 ハローダイヤル
    全日 : 9:00~20:00
    定休日 : なし
    TEL : 050-5541-8600
資料請求
QRコード