


番外編
つみたてNISA体験記
第8回の担当
三菱UFJ信託銀行MUFG資産形成研究所がこれからの私たちとお金の関係をひもときます。最終回の今回は、実際につみたてNISAを行ったA子さんの話です。
「経費振り込みかな?」と見間違えるくらいに衝撃的だったボーナス額。「お金を育てよう」とは耳にタコができるくらい聞いてきたけれど、そうでもしないと将来がヤバいと気付く。日々の生活に余裕はないので、少額から始められる「つみたてNISA」をチョイス。
【依田さん】つみたてNISAは初心者が始めやすい積立投資の制度。将来のための資産づくりはもちろん、結婚資金、豪華な海外旅行など、使う予定のある資産づくりにも向いています。いつでも引き出すことができるので、気持ちもラクですね。
始めようと思ったものの、どこの金融機関で、どんな商品を選べばいいのかまったくわからない。でも、資料を読んだり調べたりするのもちょっと面倒…。まずは始めることが第一だと思い、身近なメインバンクで、商品はいろいろな資産にバランス良く投資できるバランス型、無理なく捻出できる月5000円にしました。
【依田さん】少額からでも始められるのがつみたてNISAのいいところ。積立額や商品はいつでも変更できるので、流れがつかめてきた、余裕が出てきたなどがあれば、増額したり株式型の商品に切り替えるのも、大きな資産成長を狙う面ではアリです。
“つみたてNISAを始めた”という事実に満足し、投資欲は収束。たまに届くようになった「投資基準価額のお知らせ」を見ると、価格が上下したり、過去からすると下がって見えたりとちょっと焦る…。ここは「コツコツ・長期的に」を信じて放置しよう!
【依田さん】日々の値動きはあまり気にしなくて大丈夫。毎月同じ商品を同じ金額分購入しているので、値下がりのときには量をたくさん買えているということ。保有している商品の購入単価が平準化される効果が期待できます。長い目で見守りましょう。
難しそうだと思っていた資産形成。いざ始めてみると思った以上に簡単でした。何もしなければ5000円だったお金が、ほんのちょっとでも増えると不思議な気分に。もっと成長を実感したいと思い、商品の詳細や増額にも興味が出てきました。「習うより慣れろ」とはまさにこのことですね。
今回のまとめ
迷っているヒマがあったらまずは一歩を踏み出そう!
・本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
・本稿に掲載の情報は、すべて執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
・本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
・本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
・本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。