トップページ > お金のちしき > 年金のポイント
年金のポイント
ライフイベントの中で「人生の3大資金」と言われるのが「教育資金」「住宅資金」「老後資金」です。

公的年金のポイントは?

日本の公的年金制度って?

平成27年10月1日に、厚生年金に公務員及び私学校職員も加入することとなり、2階部分の年金は厚生年金に統一されました。
これにより、日本の公的年金制度は、国民年金、厚生年金の2種類となりました。

[第1号被保険者]自営業者世帯など 1階部分国民年金(基礎年金) [第2号被保険者]民間会社に勤務するサラリーマンなどの給与所得者 1階部分国民年金(基礎年金)2階部分厚生年金 3階部分(企業年金) [第2号被保険者]公務員や教職員など 1階部分国民年金(基礎年金) 2階部分厚生年金 3階部分年金払い退職給付 [第3号被保険者]民間の会社に勤務するサラリーマンや公務員等に扶養されている配偶者 1階部分国民年金(基礎年金) 1階部分の国民年金は、20歳以上60歳未満で日本国内に住所を有する方は全員強制加入であり、共有の年金であることから、基礎年金とも呼ばれています。また、国民年金の加入者は被保険者といいますが、以下の3種類に分けることが出来ます。ご自身がどこにあてはまるかを、確認してみましょう![第1号被保険者]自営業者世帯や20歳以上の学生など、国民年金のみ加入している方。 [第2号被保険者]サラリーマンや公務員、教職員の方で給与天引きで保険料を納めている方。 [第3号被保険者]第2号被保険者に扶養されている配偶者、例えばサラリーマンの夫に扶養されている専業主婦の奥様をイメージしてください。第3号被保険者はご自身で保険料を納める必要はありません。

年金はいくらぐらいもらえるの?

年金はいくらぐらいもらえるのかを昭和28年4月2日~昭和30年4月1日生まれの厚生年金に加入している男性の事例をもとに厚生年金受給者の平均年金額(概算)をご案内いたします。

61歳 ・61歳から2階部分の報酬比例部分の年金を受け取ります。・金額は給与や賞与に比例し、平均は年間約120万円と言われています。・この報酬比例部分は65歳から老齢厚生年金に名称が変わりますが、金額は基本的に変わりません。  65歳 ・65歳から1階部分の老齢基礎年金が支給されます。・老齢基礎年金額は、上限が決まっており、平成27年度は満額780,100円であり、約80万円です。・よって、1階部分が80万円、2階部分が120万円。合わせて65歳から受け取るサラリーマンの平均受取額は約200万円となります。・報酬比例部分…給与、加入期間に比例して年金額決定・老齢基礎年金…上限が決まっている 約80万円×加入月数/480(平成27年度は780,100円)・加給年金…ご主人さまが65歳となった時に支給される家族手当のようなもの・金額は一般的に年間約40万円です・奥さまが65歳になるまで支給されます。・ただし、奥さまが年上の場合や、継続的に年間850万円以上の収入がある場合、また奥さまが20年以上厚生年金等に加入している本格的な共働きの場合は、支給されません。・なお、奥さまが年上の場合は加給年金は支給されませんが、65歳から奥さまご自身の老齢基礎年金とご年齢に応じた振替加算が支給されます。また、サラリーマンのご主人さまに万一のことがあった場合、奥様には遺族年金が支払われます。

自分の年金情報を確認するには?

ご自身の年金情報は「ねんきん定期便」と「ねんきんネット」からご確認いただけます。

「ねんきん定期便」国民年金、厚生年金の加入期間や年金見込額などの情報が記載されている「ねんきん定期便」が毎年誕生月に送付されます。・送付対象となる方:国民年金、厚生年金の被保険者・送付時期:平成21年4月~・送付周期:毎年1回、誕生月に送付※1日生まれの方は、誕生日の前月に送付します。 お知らせする内容 ・節目年齢時(35歳、45歳、59歳)の方々(封書にて送付)下記1~6の記録を更新してお知らせします。・節目年齢時以外の方々(平成24年度よりハガキにて送付)下記1~3について、記録を更新してお知らせします。下記5及び6について、直近1年分をお知らせします。 1.年金加入期間、2.年金見込額(ア.50歳未満の方・・・加入実績に応じた年金見込額、イ.50歳以上の方・・・「ねんきん定期便」作成時点の加入制度に引き続き加入した場合の将来の年金見込額※既に年金受給中(全額停止も含む)の方には、年金見込額はお知らせしていません。) 3.保険料の納付額 4.年金加入履歴 5.厚生年金のすべての期間の月毎の標準報酬月額・賞与額、保険料納付額 6.国民年金のすべての期間の月毎の保険料納付状況 「ねんきんネット」サービス:「ねんきんネット」は、インターネットで、いつでも新しい年金記録(年金の加入記録・未加入期間・未納期間など)をご自身でご確認いただけるサービスで、日本年金機構ホームページからご利用いただけます。(ご利用にあたっては、ユーザID発行申し込みが必要となります)利用登録に必要な”アクセスキー”は、平成23年4月以降に送付される「ねんきん定期便」に記載されています。この”アクセスキー”を使えば、わずか5分で利用登録が完了し、ただちに「ねんきんネット」がご利用いただけます。また、”アクセスキー”をお持ちでない方も、ご登録後約5日程度でユーザIDがお手元に届き、「ねんきんねっと」がご利用いただけます。サービス詳細については、日本年金機構ホームページをご覧ください。 日本年金機構ホームページへリンク

企業年金のポイントは?

企業年金などは大きく分けると確定給付型と確定拠出型の2種類があります。
確定給付型とは、加入した期間などに基づいてあらかじめ給付額が定められている年金制度です。
加入者が老後の生活設計を立てやすい反面、運用の低迷などで必要な積立水準が不足した場合は、企業などが追加拠出をしなければならない仕組みになっています。
一方、確定拠出型とは、拠出した掛金額とその運用収益との合計額を基に給付額を決定する年金制度です。
企業が追加拠出をする必要は生じませんが、加入者自らが運用を行い、老後の生活設計を立てる必要があります。

詳細は厚生労働省のホームページ内私的年金制度の概要(企業年金、国民年金基金)のページをご覧ください。