
公的年金のポイントは?
日本の公的年金制度って?
平成27年10月1日に、厚生年金に公務員及び私学校職員も加入することとなり、2階部分の年金は厚生年金に統一されました。
これにより、日本の公的年金制度は、国民年金、厚生年金の2種類となりました。
![[第1号被保険者]自営業者世帯など 1階部分国民年金(基礎年金) [第2号被保険者]民間会社に勤務するサラリーマンなどの給与所得者 1階部分国民年金(基礎年金)2階部分厚生年金 3階部分(企業年金) [第2号被保険者]公務員や教職員など 1階部分国民年金(基礎年金) 2階部分厚生年金 3階部分年金払い退職給付 [第3号被保険者]民間の会社に勤務するサラリーマンや公務員等に扶養されている配偶者 1階部分国民年金(基礎年金) 1階部分の国民年金は、20歳以上60歳未満で日本国内に住所を有する方は全員強制加入であり、共有の年金であることから、基礎年金とも呼ばれています。また、国民年金の加入者は被保険者といいますが、以下の3種類に分けることが出来ます。ご自身がどこにあてはまるかを、確認してみましょう![第1号被保険者]自営業者世帯や20歳以上の学生など、国民年金のみ加入している方。 [第2号被保険者]サラリーマンや公務員、教職員の方で給与天引きで保険料を納めている方。 [第3号被保険者]第2号被保険者に扶養されている配偶者、例えばサラリーマンの夫に扶養されている専業主婦の奥様をイメージしてください。第3号被保険者はご自身で保険料を納める必要はありません。](/special/life/cp_life-shisan/method/img/rougo/zu_rougo_01.png)
年金はいくらぐらいもらえるの?
年金はいくらぐらいもらえるのかを昭和28年4月2日~昭和30年4月1日生まれの厚生年金に加入している男性の事例をもとに厚生年金受給者の平均年金額(概算)をご案内いたします。

自分の年金情報を確認するには?
ご自身の年金情報は「ねんきん定期便」と「ねんきんネット」からご確認いただけます。

企業年金のポイントは?
企業年金などは大きく分けると確定給付型と確定拠出型の2種類があります。
確定給付型とは、加入した期間などに基づいてあらかじめ給付額が定められている年金制度です。
加入者が老後の生活設計を立てやすい反面、運用の低迷などで必要な積立水準が不足した場合は、企業などが追加拠出をしなければならない仕組みになっています。
一方、確定拠出型とは、拠出した掛金額とその運用収益との合計額を基に給付額を決定する年金制度です。
企業が追加拠出をする必要は生じませんが、加入者自らが運用を行い、老後の生活設計を立てる必要があります。
詳細は厚生労働省のホームページ内私的年金制度の概要(企業年金、国民年金基金)のページをご覧ください。